知らないと損する!? 建築費に含まれない“隠れコスト”完全ガイド

「建築費」だけでは家は建たない?

注文住宅の費用を考えるとき、多くの人が「建築費」だけを基準に見積もりを比較してしまいがちです。
しかし実際には、建物の工事費以外にも多くの“隠れコスト”が存在します。これを知らずに契約を進めると、後から想定外の出費が発生し、資金計画が崩れるケースも少なくありません。

ステップ1:建築費に含まれない主な費用を理解しよう

建築会社が提示する「本体工事費」には、あくまで建物そのものを建てるための費用しか含まれていません。
以下のような費用は別途必要になる場合が多いため、事前に確認しておくことが重要です。

  • 地盤改良費(地盤調査の結果により追加)
  • 外構工事費(フェンス・駐車場・庭など)
  • 照明・カーテン・エアコンなどの設備費
  • 水道・ガス・電気の引き込み工事費
  • 登記費用・印紙代・ローン諸費用

これらをすべて合わせると、総額で数百万円の差になることもあります。
「本体価格が安い」だけで判断せず、トータルでかかる費用を把握することが肝心です。

ステップ2:土地購入に関するコストにも注意

土地を購入して家を建てる場合、土地代以外にも費用がかかります。
例えば、仲介手数料、登記費用、固定資産税の清算金などです。
また、古家付きの土地を購入する場合には、解体費用も必要です。

さらに、土地の形状や道路との高低差によっては、造成工事や擁壁工事などの追加費用が発生するケースもあります。
「土地代+建築費」だけではないことをしっかり理解しておきましょう。

ステップ3:引っ越し後にかかる費用も見逃さない

家が完成して終わりではありません。実際に暮らし始めてからも、家具・家電の購入費や、引っ越し費用、固定資産税などが発生します。
また、外構や庭の植栽などを後回しにした場合は、入居後に追加で支出が必要になることもあります。

ステップ4:見積もり段階で“総予算”を把握する

住宅会社に見積もりを依頼する際は、「総額でどれくらいかかるのか」を明確にしてもらいましょう。
「建物本体費用」「付帯工事費」「諸費用」などを分けて提示してもらうことで、後からの追加費用を防ぐことができます。
また、地盤改良や外構などの項目が「別途」と記載されている場合は、想定金額を必ず確認することが大切です。

ステップ5:予算オーバーを防ぐための工夫

予算を抑えるためには、「優先順位を決める」ことがポイントです。
すべての希望を詰め込むのではなく、「暮らしの質を高める部分」と「後からでも対応できる部分」を見極めましょう。
また、住宅ローンの返済額だけでなく、光熱費や維持費も含めて長期的に考えることが大切です。

まとめ:見えない費用まで含めて“本当の総額”を知ろう

家づくりの成功は、正確な資金計画から始まります。
建築費に含まれない“隠れコスト”を理解し、見積もり段階で総額を把握しておくことで、安心して家づくりを進めることができます。
伊藤産業では、お客様のライフプランに合わせた無理のない予算計画をご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。

▶ 伊藤産業の家づくりを見る

\無料相談・資料請求受付中!/

伊藤産業では、注文住宅向けの家づくり相談や資料請求を受け付けています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談・資料請求する

Follow me!