住んでからが本番!長く快適に暮らすためのメンテナンスガイド【季節チェックリスト付】

まずはここから:年1回の「全体点検」

  • 外回り:屋根・外壁・雨樋・コーキングのひび/剥離、基礎クラックの有無。
  • 室内:窓・網戸・建具の建付け、床鳴り、クロスの浮き、結露痕。
  • 設備:換気フィルタ/レンジフード/エアコン/給湯器/分電盤の動作確認。
  • 記録:気づきと写真を「住まい手帳」に残す(品番・交換日も)。

季節のメンテナンス・チェックリスト

  • 春(花粉~黄砂):網戸洗浄、給気口フィルタ交換、ベランダ排水口の清掃。
  • 夏(高温多湿):エアコン試運転&フィルタ掃除、浴室/脱衣室の24h換気設定確認、シーリングファンの回転方向確認。
  • 秋(台風~長雨):雨樋の詰まり・外壁シール点検、バルコニー防水の水はけ確認、非常用品の見直し。
  • 冬(乾燥~結露):サッシ枠とパッキン清掃、加湿時の換気併用、給湯器/水道凍結対策。

台風・豪雨への備え(三重の気候ポイント)

  • 雨樋・集水枡・バルコニー排水口の落ち葉除去(詰まり=浸水の原因)。
  • シャッター/面格子/窓の施錠、飛散物(鉢・物干し)を屋内へ。
  • 停電対策:懐中電灯・モバイルバッテリー・飲料水を常備。
  • ハザードマップと避難経路/避難所を家族で共有。

設備の寿命目安と交換サイクル

  • 給湯器:10~15年(異音・点火不良は早めに点検)。
  • レンジフード/換気扇:10年前後(風量低下はファン清掃 or 交換)。
  • エアコン:10~13年(冷暖房効率低下は買替検討)。
  • 水栓・トイレ部材:パッキン・弁は消耗品、漏水は即対応。
  • バルコニー防水:トップコート5~7年、防水本体は環境次第で10~15年

光熱費を抑える運用術

  • 24h換気は停止しない:結露・カビ・シック対策の基本。フィルタ清掃で効率UP。
  • 窓まわりの工夫:夏は外側の遮熱(すだれ/アウターシェード)、冬は内側の断熱(厚手カーテン・ハニカム)。
  • 給湯省エネ:シャワーの温度は必要最低限、浴槽は断熱フタで保温。
  • 冷暖房:サーキュレーター活用、設定温度は“体感で最小限”に。

DIYでOK?プロに任せる?判断基準

  • DIY可:コーキング小補修、網戸張替え、フィルタ交換、金物の緩み締め。
  • プロ推奨:屋根・高所作業、構造/防水に関わる工事、電気・ガス・給排水の配管。

よくある質問Q&A

  • Q. どれくらいの頻度で点検が必要?
    A. 年1回の総点検+季節ごとの簡易点検が目安。台風後や大雨後は臨時点検を。
  • Q. 防蟻(シロアリ)対策は?
    A. 新築時の処理は5年前後で再処理検討。床下点検口から年1回の目視を。
  • Q. 外壁のコーキングが切れてきたら?
    A. 雨水侵入のリスクがあるため早めに補修。足場が必要な場合は外壁塗装と同時期に。

まとめ:点検の“見える化”で住まいを長持ち

チェックリストと写真で履歴を残せば、劣化の早期発見とコスト最適化に役立ちます。迷ったらアフター窓口へご相談ください。三重の気候に合わせた最適なメンテ計画をご提案します。

▶ アフター点検・メンテ相談(無料)を予約する

Follow me!