長持ち住宅の秘訣!新築後に実践したいメンテナンスチェックリスト

なぜ「新築後のメンテナンス」が大切なのか

新築の家は完成した瞬間が“ゴール”ではなく、“スタート”です。どんなに高性能な住宅でも、年月とともに少しずつ劣化していきます。外壁のひび割れ、屋根の汚れ、給排水設備の劣化などを放置してしまうと、後々の修繕費が高額になることも。
定期的なメンテナンスを行うことで、修理のタイミングを早期に把握し、家の寿命を延ばすことができます。

築年数ごとに行うべきメンテナンスチェックリスト

【1〜3年目】日常的な点検が中心

  • 外壁・屋根に汚れやひび割れがないか確認
  • サッシや網戸の開閉具合をチェック
  • 水まわり(キッチン・浴室・トイレ)の水漏れ確認
  • 24時間換気システムのフィルター清掃

この時期は主に「使い勝手の確認」と「初期不具合の早期発見」が目的です。特に、新築直後は季節変化による“木材の伸縮”で建具が合わなくなることもあるため、違和感を感じたら早めに施工会社へ相談しましょう。

【5〜10年目】防水・塗装などの外回りチェック

  • 外壁塗装の劣化(色あせ・チョーキング現象)
  • シーリング材(目地部分)のひび割れや剥がれ
  • 屋根瓦や金属屋根の錆び・ズレ
  • 雨樋の詰まり・排水不良

この時期は、外部の防水性能を維持することが重要です。特に、シーリング材の劣化を放置すると雨水が侵入し、構造体の腐食につながるリスクもあります。10年を目安に、外壁の塗り替えや防水工事を検討しましょう。

【10〜20年目】設備・構造部分のメンテナンス

  • 給湯器・エアコンなどの設備更新
  • 床下・基礎のシロアリ点検
  • 屋根材や防水シートの再施工
  • 配管・電気系統の劣化確認

設備機器はおおよそ10〜15年で寿命を迎えます。突然壊れて生活に支障が出る前に、あらかじめ交換を検討しておくことが大切です。また、外装だけでなく「見えない部分の点検」も怠らないようにしましょう。

自分でできる!簡単メンテナンスのコツ

  • 月に1回は換気扇・レンジフードの掃除を
  • 年に2回は雨どい・ベランダの排水口を清掃
  • 網戸やドアノブなどの可動部に潤滑スプレーを使用
  • エアコンフィルターはシーズン前に洗浄

これらの習慣を取り入れるだけで、故障の予防や住宅の快適性を長く保つことができます。「小まめな手入れが将来の節約につながる」と考えておきましょう。

まとめ:メンテナンスを「習慣化」することが長持ち住宅の鍵

新築時の美しさを保ち続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
「気づいたときにすぐ対応する」「点検日をカレンダーに入れておく」など、無理なく続けられる仕組みをつくることで、結果的に住宅の寿命が延び、長期的なコスト削減にもつながります。
家を“長く快適に住み継ぐ”ための第一歩として、今日からできるチェックを始めましょう。

▶ 伊藤産業の家づくりを見る

\無料相談・資料請求受付中!/

伊藤産業では、注文住宅向けの家づくり相談や資料請求を受け付けています。
お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談・資料請求する

Follow me!